金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年の創建である。
本殿は流れ造り、幣拝殿は、入千鳥破風の入母屋造りで、三ツ斗組手法を取り入れた変形権現造りである。
特に、優美な桃山時代の名残りをとどめた向拝の蔭の虹梁をささえている、伝説の鬼面童子の大瓶束は傑作である。総ケヤキ材のためか創建当時そのままの面影を残した県下最古の神社建築である。調査に来社した、元京都大学・村田教授は神社建築としては異例の寺院建築様式をもった例をみない珍しい建築だということである。古文書によると、下福井在、七郎兵衛なる住人、元禄二年、十六歳のときより、享保元年まで讃州金刀比羅大権現へ月詣せりと、人呼んで「こんぴら七郎兵衛」と愛称せしほどなり・・・・と。
その七郎兵衛、満願の日、別当金光院にて、かつての(崇徳上皇)愛用の硯石を賜る。神社の起源はその由緒にはじまるものである。以上の伝記は大正十三年、神社関係者、郷土史家によって七郎兵衛の生家の破れ古びた襖の下張りから発見されたものである。
三田華子著「阿波狸列伝」には「風光明眉・阿波松島と言われる橘湾の入江の奥下福井在。福井川の清流がそうそうと音をたてて翠らんの影を洗い、したたる緑の松ふく風は琴を弾じて千年の昔を語る静寂境」参詣路は石の鳥居をぬけると、左にしんしんと生い茂る森林立、右は猛宗竹の薮がつづくつづら折の坂道と記されている。社宝古文書一巻、崇徳上皇愛用の硯、「博学狸こんぴら三本足狸」の伝説あり。
「松風やたがなつけしそ松琴山」
|
|
金刀比羅神社社務所
宮司 森 茂丸
〒779-1620
阿南市福井町土佐谷三番地
Tel/Fax(0884)34-2733
メールはこちら
|